ブリーダーが育てた豆柴の子犬販売「豆柴堂 」
TEL:070-1180-9015

豆柴ってどんな犬?

「豆柴という犬種はいない?」「生まれつき体が弱い?」など不明な点が浮かびやすい犬種「豆柴」
豆柴とは具体的にどのような犬なのか解説していきます。

 

歴史

昔は小柄な柴犬のことを小柴や尺柴と呼んでいて、その子たちの子孫が現代の豆柴と呼ばれる子たちです。ただし、公式としては認められていない為、あくまで犬種は柴犬となります。
近年、豆柴が世間に認知されていく中で、本来のブリーディングとは違い、多犬種をブリーディングしたり、柴犬の未熟児を豆柴として販売するなど、本来のブリーディングが脅かされている犬種でもあります。
一方、より良い豆柴種の保存を目的として展覧会を行い、公式として認められるように活動を行う団体もあり、これからが期待される犬種です。

公式で認められるとは?

「国際畜犬連盟(FCI)」という世界の枠組みの中に「公益法人ジャパンケネルクラブ(JKC)」が加盟しています。
そして「公益法人ジャパンケネルクラブ(JKC)」から血統書を移行できる団体としては「公益社団法人 日本犬保存会」がありますが、いずれの団体も「豆柴」を犬種とは認めていないため、大きな括りの「国際畜犬連盟(FCI)」に豆柴という犬種が認められず、それが公式として認められないということになります。

公式では「豆柴」ではなく「柴犬」になってしまいます。
同じ例で「ティーカッププードル」も公式では「トイプードル」となります。
プードルも既に「スタンダード、ミディアム、ミニチュア、トイ」と4区分されているため公式には認められにくいと思いますし、同様に柴犬も日本犬という括りで言うと「大型、中型、小型」という区分の小型に該当するため「豆柴」が更に小さい区分として公式で認められることは難しいと思われます。

公認血統書とは?

「国際畜犬連盟(FCI)」の枠組みから外れた日本国内にある団体が「豆柴」を犬種として認めて血統書の発行を行なっており、その血統書が公認血統書と言われています。
上記の通り、公式ではありませんが団体によっては体高表記を行うなどの努力をしているケースもあります。

見た目

どれくらいの大きさ?

一般社団法人日本豆柴犬協会の規定では下記のサイズの柴犬を豆柴と定義しています。また、体重は規定されていませんが下記が理想体重です。

体高、体重
オス:25~34cm、5~6kg
メス:25~32cm、4~5kg

色はどんな種類があるの?

赤・黒・胡麻・白の4種類になります。

 

・赤

多くの人が柴犬と言えば茶色い毛色の赤柴をイメージするように、もっともポピュラーな色です。
子犬期には口周りや背中に黒い毛が混じることがありますが成長にともない茶色に変化します。
毛色が黒過ぎる子は大人になっても黒い差し毛(綿毛ではなく硬い毛)が残る子もいますし、逆に明る過ぎる子は大人になった時に顔が白くなることもあります。
好みの毛色がある場合にはブリーダーに伝えることが大切です。

 

・黒

茶色い眉毛が特徴で近年人気も上昇している毛色です・
差し毛(綿毛ではなく黒い硬い毛)を抜いて観察したときに毛根付近が白い毛色で残りは黒、毛先を光に照らすと薄らと赤い毛色が出ている子が望ましい毛色と言われています。
「赤毛と黒毛の子供だから赤毛が出てしまっているのではないか?」など首元や太ももに茶色い毛(赤毛)が混じっていることを気にする方もいますが、それは差し毛ではなく綿毛の毛色が表面に出てきてしまっている状態です。綿毛が多い時期は仕方がないことで問題はありません。

黒の毛色は子犬期からの色変化も少ないので子犬期の毛色のまま大人に成長することがほとんどです。

 

・胡麻

柴犬でも非常に珍しい毛色ですので、豆柴ではほとんど見ることが出来ない毛色です。
黒っぽい赤柴の子を胡麻と表現していることがありますが、それは胡麻ではなく赤になります。
胡麻は下記の画像のような毛色になります。

 

・白

可愛らしい白い毛で珍しい毛色です。
長い歴史の中で好まれない毛色とされてブリーディングが行われなかった為、現在でも珍しい毛色となっています。
突然変異で産まれた訳ではないので健康上に何も問題はありません。
純白ではなくクリーム色に近い毛色をしています。

 

性格

他の小型犬に比べて自立心、警戒心が非常に強く、忠誠心が高いのが特徴です。
性別による極端な違いはありませんが、男の子は縄張りの意識が高く特に男の子同士で攻撃性を出してしまうこともありますが、その分飼い主に対する忠誠心も高くなる傾向があります。
対して女の子は比較的社交性があり、縄張りの外でも仲良くできることが多いですが、自立心が高くなる傾向があります。
また柴犬に比べると気性面で攻撃的な部分が少なくなっています。

しつけはしやすい?

飼い主に従順なので、子犬から主従(上下)関係をしっかりと教えることができれば、その後のしつけはしやすくなります。
また自分の縄張りで排泄することを好まない傾向があり、お散歩で排泄をするようになるのでトイレのしつけには悩まない犬種です。
下記の記事も参考にしてみてください。

子犬のしつけ(躾)

多頭飼いはできるの?

基本的にはできます。
ただし、縄張り意識が強い男の子と男の子の多頭飼いは上手くいかないことが多くオススメしません。
迎える側か加わる側、犬同士か他の動物かで注意すべきことが異なってきます。

豆柴は多頭飼いできるの?

体質

体は弱いの?

豆柴に限らず個体数が少なければ血統の幅も少なくなってしまう為、柴犬のように個体数が多い犬種と比べると疾患のリスクは多くなりやすいですが、大体同じくらいの個体数の犬種と比べると疾患のリスクは変わりないと思われます。
極端に個体数が少なかった時代に比べて現在は豆柴の個体数も年々多くなってきていますので、血統の数も増えてもいて安定してブリーディングできる傾向にあります。

ブリーダーにより疾患を減らすブリーディング方針も違うため、どの犬種でも共通ですがブリーダーの選定がとても大切です。

なりやすい病気は?

・膝蓋骨脱臼(パテラ)
後ろ足の膝蓋骨(膝のお皿)が、正常な位置からずれてしまう状態です。
先天性:生まれつき膝関節のまわりの筋肉や骨・靭帯の形成異常などがあることが原因
後天性:打撲や高所からの落下などによる外傷などが原因
軽度だと無症状の場合が多く、重症化すると歩行異常が見られます。
治療は早期手術が勧められます。

フローリングなど滑る床で育成をすると後天性膝蓋骨脱臼になることもあるので、飼育環境を整えることが大切です。
下記の記事も参考にしてみてください。

犬を飼う時 フローリングの対策

・皮膚炎
ダニや花粉から皮膚を守る機能が弱いことで起きる「犬アトピー性皮膚炎」、原因となる食物(アレルゲン)の摂取による食物アレルギー反応で起きる「食物反応性皮膚炎」、皮膚の上の細菌叢(マイクロバイオーム)のバランスが崩れることで起きる「膿皮症」などがあります。
かく、噛む、なめる、床に身体をこすりつける、フケ、皮膚の赤み、カサブタなどの症状が出ます。
薬や食事、サプリ、スキンケアによる治療が行われます。

・椎間板ヘルニア

・緑内障、白内障

・歯周病

・認知症

寿命はどれくらい?

現在の平均的な犬の寿命が14年と言われており、豆柴も他犬種と変わらずに12~15歳と言われていますが18歳まで生きている子もいます。

運動はどれくらいするの?

お散歩は1日2回15〜20分が推奨されています。
柴犬に比べて体付きも1/2なので、お家の中だけでも最低限の運動量は確保できますが日本犬は自分の縄張りで排泄することを嫌う為、排泄をさせるだけの散歩で構いませんので1日2回は必ず行なってあげてください。

生活温度は何度くらい?

柴犬と同じように冬の寒さに強く、夏の暑さに弱いです。

夏:室温26℃前後、散歩は早朝、夜の涼しい時間帯
冬:室温20℃前後、散歩時に毛量の少ない子は防寒をしてあげてください。

湿度は50%前後くらいが理想です。

豆柴の場合はブリーディングによって綿毛の量の多い子、少ない子がいるので全ての子で快適な生活温度ということで記載をしています。
実際に一般家庭で飼育する際は、夏場のお留守番はエアコン設定27度程度、冬場の夜の時間帯は寝床に毛布を入れてあげてペットヒーターを入れてあげるなどの対応で適応出来ます。
また綿毛の量が多い子であれば、もっと寒い環境でも順応することができます。

体臭はするの?

豆柴は特別体臭がキツい犬種ではありません。
月に一度のシャンプー(臭いが気になる場合は月に2度)を行なっていただければ体臭は気にならないと思います。
ただ綿毛の量がある為、シャンプー後の乾かしを生乾きにしてしまうと雑菌が繁殖して臭いが出てしまいますので、根元までしっかりと乾かしてあげてください。
下記の記事も参考にしてみてください。

詳しく解説!シャンプーの方法

抜毛はどれくらい?

豆柴の毛質は硬い差し毛と柔らかい綿毛のダブルコートになっているので、手入れをせずに飼うと日常的に綿毛が抜けます。
また毛量の多い子は換毛期になるとスーパーのビニール袋1杯ほどの毛が抜けます。
正しい手入れと対策を行なってあげることで気にならないレベルまでにはなります。
下記の記事も参考にしてみてください。

豆柴の抜け毛と対策

PAGE TOP ↑